
自動車工学科2年+1級自動車整備専攻2年
自動車工学科
1級自動車整備士コース
メカニックから「サービスフロント」や「管理職」へ
キャリアップを目指す方のための
上級資格コース
高度な自動車整備技術、故障診断技術だけでなく、ハイブリッド車や燃料電池車などに使われる
電子制御技術や環境技術、さらには販売店サービスフロントとしての問診技術、接客技術などを問われるのが、
「1級自動車整備士[国家資格]」です。
1級取得を目指して、本コースでは「自動車工学科(2年)」
卒業後に「1級自動車整備専攻(2年)」へ進学します。
学びのポイント
-
自動車技術をより早く
最新技術も身につける。 -
インターンシップを体験。
顧客対応力も磨きます。 -
少人数での学び。
学生同士で協力して学べる環境!
ピックアップカリキュラム
-
インターンシップ
長期的に現場での整備士の仕事を体験します。次世代のリーダーを期待される 一級自動車整備士は整備士の仕事だけでなく、様々な知識を吸収し、成長していくことを目標としています。
-
電子制御実習
電子回路の基礎から応用までを、今まで学んだ知識をもとに実際の車で学んでいきます。実車で使用されている高度な電子制御のしくみや、車載ネットワークについて学ぶので、一級自動車整備士を担う上で、重要な技術を習得できます。
-
高度整備実習
スキャンツールやオシロスコープを用い、エンジンの状態などを測定します。まさに整備工場で整備士が行うのと同じ作業であり、現場で最も役立つ実習の一つです。
実習風景
取得できる資格
- 1級自動車整備士[国家資格]
- 2級ガソリン自動車整備士[国家資格]
- 2級ジーゼル自動車整備士[国家資格]
- 中古自動車査定士
- 有機溶剤作業主任者技能講習修了資格
- ガス溶接技能講習修了資格
- 低圧電気取扱業務特別教育修了資格
カリキュラム
1週間の時間割例(1年次後期)
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | |
---|---|---|---|---|---|
1限 | 自動車エンジン 制御工学Ⅰ |
自動車シャシ制御工学Ⅰ | 自動車 高度整備実習Ⅰ |
自動車 高度整備実習Ⅰ |
|
2限 | 自動車システム 故障診断法Ⅰ |
先端自動車技術Ⅰ | 自動車電気・電子回路 | ||
3限 | 自動車整備実務実習Ⅰ | 自動車高度整備実習Ⅰ | 自動車高度整備実習Ⅰ | ||
4限 |
「1級自動車整備コース」2年課程のカリキュラム
学科 |
|
---|---|
実習 |
|
実務実習 |
|
先輩の声
-
専攻科 1級自動車整備専攻
亀澤 圭美さん
専攻科 1級自動車整備専攻
亀澤 圭美さん
鹿児島高等学校卒
進学先は正直迷いましたが、メーカー系列の専門学校が多い中、特に就職したいメーカーが決まっていたわけではなかったので、いろいろな車を扱うことができるNACを選びました。専門授業だけでなく幅広く学べるのが短大と専門学校の違うところです。専攻科の中では、特に故障診断という授業が面白いです。実際に使われてる車の部品の回路図の勉強をしたり、実習車で故障診断をしたりオシロスコープを使って波形を取ったりします。
NACの学生はみんな本当に車が大好きで、ここで初めて車好きの友達がたくさん出来ました。NACで出会った友達は一生付き合える気がします。将来は、短大での学びを生かし、分野問わず色んなことに挑戦したいです。 -
専攻科 1級自動車整備専攻
バスネットビベクさん
専攻科 1級自動車整備専攻
バスネットビベクさん
国際ことば富士山日本語学校卒
家族や先生に専門学校より短大に進学したほうが良いと勧められて短大の自動車学校を探している中で、NACは外国人の学生への対応もしっかりしていると思い、入学を決めました。
自動車業界は電気を中心にして変わってきているため、その技術を学べる一級整備専攻科に進学しました。診断機を使って自動車のフロントカメラの向きを調整する勉強は楽しいです。NACでは自動車のことだけじゃなく、社会人として必要なマナー等も教えてもらうことができます。さらに、入学時から様々なサポートしてもらえるので、就職も安心です。 -
専攻科 1級自動車整備専攻
伊東 千尋さん
専攻科 1級自動車整備専攻
伊東 千尋さん
ルネサンス豊田高等学校卒
幅広いメーカーに就職ができる事からNACへの進学を決めました。自動車業界は日々進化しており、高度な技術や知識が必ず必要になると思い一級自動車整備専攻を選択しました。
私は心の底から、NACに入学してよかったと思います。みんなが自動車の事が好きなので話が合いますし、先生も学生目線で分かりやすく教えてくれるので学んでいて楽しかったです。実際、国家試験対策では分からない所を何度も何度も先生に聞いて教えてもらいました。その都度、分かりやすく丁寧教えてくれるのでどんどん理解が深まり、自分に自信が持てるようになりました。NACは自動車の事を学ぶのならば、最高の学校だと思っています。受験生の皆様もぜひNACで自動車のことを学びませんか? -
専攻科 1級自動車整備専攻
河合 真弥さん
専攻科 1級自動車整備専攻
河合 真弥さん
松阪工業高校卒
高校生の頃から自動車整備士になりたいと思っていました。一級自動車整備専攻を選んだ理由は、昔と比べて自動車の制御が複雑になってきているため、難しいですがチャレンジしてみたいと思ったからです。現在は実車を使った故障探求や、自動車に使われているセンサー、アクチュエーターの制御などを勉強しています。将来的にはモータースポーツの分野にも学びを広げて、モータースポーツに参戦してる企業の整備士になりたいです。
-
専攻科 1級自動車整備専攻
横山 直輝さん
専攻科 1級自動車整備専攻
横山 直輝さん
豊田高等学校卒
専門学校と比べて、NACは748時間の自由な時間があり、好きなことを楽しく学べると思い、進学しました。より高度な技術を学びたいと思い、1級自動車整備専攻を選びました。授業では高度故障探求など、実際の一級整備士に必要な技能をしっかりと学ぶことができ、勉強になります。
NACは車好きな人が多く、気が合う仲間を作れる学校です。 -
専攻科 1級自動車整備専攻
磯貝 亮太さん
専攻科 1級自動車整備専攻
磯貝 亮太さん
岐阜工業高校卒
専門学校と悩みましたが、キャリアを考えた時に短大卒の方がアドバンテージがあると思い、進学しました。1級自動車整備専攻では電気装置などこれからの自動車整備に欠かせない知識を学べるので、とても勉強になります。また、先生が優しい人ばかりなので、分からないところを丁寧に教えてくれるのもNACの良いところだと思います。