
自動車工学科2年+車体整備専攻1年
自動車工学科
車体整備士コース
自動車メーカー、ディーラー、保険業界でも活躍できる
「板金」「塗装」のエキスパートを目指す!
車体整備とは、板金加工やフレーム修正、溶接、塗装などの特殊技術分野。
本コースでは経験豊かな教員が指導し、職人技とも言える車体整備技術を学び、
車体整備士[国家資格]を取得することが出来ます。
授業の一環としてカスタムカーなどの車両製作にも挑戦します。
卒業後に「技術アジャスター」として活躍するケースが多いのも特色です。
車体整備士コースでは、「自動車工学科(2年)」卒業後に「車体整備専攻(1年)」へと進学します。
※1:技術アジャスターは自動車事故が起きた際に、自動車の損傷状態を調査、損害額の査定を行う専門家です。
また、物損事故調査員として、弁護士のもとで示談交渉の補助業務も行います。
学びのポイント
-
現場で活躍できる力を
身につける。 -
カスタムカーで
コンテストに挑戦! -
板金・塗装・
整備方面だけでなく、
技術アジャスターとしての道も。
ピックアップカリキュラム
-
ボデーリペア実習
クルマのゆがみ、へこみやキズを直すのが車体整備。フレーム修正機や塗装ブースなど大がかりな設備の使いこなしが必要な反面、ボデーを美しく仕上げるには細かな職人技が必要です。
-
車両損害調査論
見積りを作成するために必要な知識を、座学と実車での解説を交えながら理解度を高めていき、見積技法について学んで行きます。コンピューターによる見積りも学んでいくので、幅広い知識を身に着けることが出来、卒業後にそのまま役に立つ知識を得られます。
-
卒業製作
学生たちでテーマを決め、カスタムカーやレストアなど車両製作を行います。これまで学んだ知識・技術を応用し、実践で経験を積んでいきます。
実習風景
取得できる資格
- 自動車車体整備士[国家資格]
- 2級ガソリン自動車整備士[国家資格]
- 2級ジーゼル自動車整備士[国家資格]
- 中古自動車査定士
- 有機溶剤作業主任者技能講習修了資格
- ガス溶接技能講習修了資格
- 低圧電気取扱業務特別教育修了資格
カリキュラム
1週間の時間割例(1年次後期)
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | |
---|---|---|---|---|---|
1限 | ボデーリペア実習Ⅱ | ボデーリペア実習Ⅱ | |||
2限 | 車体整備論Ⅰ | 車体塗装工学 | |||
3限 | 車両損害調査論 | ||||
4限 | 車体整備論Ⅱ | 車体構造Ⅱ |
「専攻科 車体整備専攻」1年課程のカリキュラム
学科 |
|
---|---|
実務実習 |
|
先輩の声
-
専攻科 自動車整備専攻
東 大地さん
専攻科 自動車整備専攻
東 大地さん
東海大学附属大阪仰星高等学校卒
NACへ入学を決めた理由は、車が好きでモータースポーツにも興味あったからです。NACは時間の余裕があり、プライベートな時間がしっかりと取れたことは良かったと思っています。さらに車体整備専攻科に進んだ理由は、板金・塗装に興味があり、自動車整備士をするなら色々なことを知っておいた方がいいと思ったからです。
私は、モータースポーツエンジニアリング学科から車体整備専攻科に進学をしましたので、モータースポーツのことから、車体のことまで、しっかりと学ぶことが出来ました!特に、ボデーリペア実習では、スプレーガンを使ったり、ハンマーでパネルを叩いたりなど、初めての経験で楽しかったです。NACは、他ではあまりやってない本格的なモータースポーツの活動ができたり、板金・塗装の勉強ができたりと、自分のやりたいことや好きな分野を勉強できるところが本当に良いと感じています! -
専攻科 自動車整備専攻
足達 禄次さん
専攻科 自動車整備専攻
足達 禄次さん
名古屋市⽴⼯業高等学校卒
卒業後のキャリアを考えた時に専門卒より短大卒の方がいいのでは?と思い、NACへの進学を決めました。私はサービスマニュアルを編集する会社へ就職しますが、そのような職業に進学できるのも幅広い選択肢があるNACならではと思います。
NACでは自動車のことだけでなく、留学生と国際的な交流が出来たことが貴重な経験となりました。お互いの国の話や食べ物について話すことが楽しかったです。今まで知らなかった国旗や食べ物を知る事も出来ました。また、留学生が一生懸命日本語や自動車について学ぼうとしている姿勢を見て、私たちも頑張らねばと思い、励みになりました。NACでは自動車について深く学べるだけでなく、国際的な環境で学べることも魅力だと思います。 -
専攻科 自動車整備専攻
西 潤さん
専攻科 自動車整備専攻
西 潤さん
松阪工業高等学校自動車科
オープンキャンパスに参加して、色んなことに挑戦できる大学だと思ったため、入学を決めした。NACの授業では学科、実習の全てが自分のためになっています。板金の実習では、実際に体で覚えることで、より深く理解することができます。
NACは学校の先生がとてもフレンドリーで、本人の意欲があればより深く学べる環境があるので、入学して良かったと思います。将来は自動車関連の職業につき自動車を通して、人々を笑顔に出来る人になりたいです。受験生の皆さん、とりあえずオープンキャンパスに参加してみてはいかがでしょうか?私のようにきっとNACを気に入ると思います。 -
専攻科 自動車整備専攻
林 麗音さん
専攻科 自動車整備専攻
林 麗音さん
近江高等学校卒
自動車に興味があり、車体専攻科に進学して板金塗装を学びたかったので入学を決めました。学校の授業では実習がやはり楽しいです。設備が揃っていて先生方も優しく指導してくださるので、非常に充実した日々を送ることができます。
現在は国家資格を取るための勉強にも励んでいます。将来は学んだことを活かして板金塗装の仕事に就き、お客様に喜んでもらいたいです。