
graduate of NAC
活躍する卒業生
NACで未来を整えた先輩たち
NACならではの様々な分野で活躍する卒業生たちをご紹介

株式会社ホンダカーズ愛知 豊川店
橋本 大樹さん
2017年卒/長野県出身/長野県飯田OIDE 長姫高校卒
現在の業務は主に自動車の点検整備や用品の販売を行っています。
車検や点検の中でただ不具合を見つけて修理するのではなく、お客様に分かりやすくご説明し納得して頂いた上で整備作業が出来るように心がけています。仕事の中で大型エンジンの不調を直したときはとてもやりがいを感じて、仕事が楽しいです。
NACには教育理念や取り組んでいることに共感して入学しました。学生時代はモータースポーツなどを見ることができて、とても楽しく、いい思い出でした。実習での学びが今の仕事にも生きていて、尊敬する先輩に追いつくために日々精進しています。
学生時代は自主的に先生に聞いたり、分からないことをわからないままにしない、学びの姿勢を大事にしてもらいたいと思います。




愛知トヨタ自動車株式会社
樋口 涼さん
2019年卒/愛知県出身/屋久島おおぞら高校卒
オイル交換や電装関連などの自動車整備に携わっています。NACで様々なメーカーを学んだことは自信につながっています。
職場にNAC卒の方もいるので心強いです。営業にも興味があるので、新しい技術を日々アップデートしながら、お客様の立場に立ったご提案ができる営業マンになりたいです。



岐阜ダイハツ販売株式会社
安江 洋憲さん
2014年卒/岐阜県出身/高校卒業程度認定
入庫した車に対してオイル交換やタイヤ交換といった一般作業や、半年点検や一年点検、車検作業や検査、また納車前の新車へナビ等の取付など様々な作業を行っています。その他にはトレーナーとして後輩スタッフに対して技術指導なども行っています。
他の学校への進学と悩みましたが、鈑金をいじりたいという思いから、NACに進学しました。
NACの同級生とは今も仲が良いです。車好きが集まっているので、毎日のように語り合ったのはいい思い出です。NACでの勉強は決して無駄にならないのでしっかりと学んでください。そして最高の仲間作り、思い出作りをしてください。




株式会社ホワイトハウス(MINI 正規ディーラー)
黒野 晃汰さん
2019年卒/愛知県出身/知多翔洋高校卒
私がNACに進学を決めたのは、メーカーにとらわれず、多種多様な将来の選択肢があったからです。実際、授業では幅広い⾞種に触れるため、学校⽣活の中で将来を考えることもできました。そして、わからないことは先⽣が優しく教えてくれるので、知識がゼロの⼈でも、安⼼して勉強することができる学校です。
また、在学中にはたくさんの企業が参加する産業講座もあるので、就職に不安はありませんでした。その中で株式会社ホワイトハウスに⼊社を決めたのは、輸⼊⾞に興味があったのと、MINIが好きだったからです。今の仕事内容は、点検、⾞検、⼀般整備など⾏っていますが、お客様の⼤切な⾞をお預かりするため、丁寧で確実な整備を⼼がけています。お客様から感謝の⾔葉をいただくとやりがいを感じます。




愛知スズキ販売株式会社
太田 貴斗さん
2018年卒/愛知県出身/誠信高等学校卒
お客様にとって自動車は思い入れがあり、長く乗れば乗るほど「大切な一台」になります。お客様のかけがえのないお車だからこそ、丁寧な整備を心掛けています。整備した車をお返しした際に「ありがとう」と言われた時は仕事にやりがいを感じます。
NACは設備が充実しており、先生方も親身になって教えてくれます。現在の業務は、点検・車検の整備、故障探究、エンジン分解などの重整備を行っていますが、学校で学んだ知識は必ず現場で役に立つのでしっかり学んでください!
将来は尊敬する先輩のような「整備のエキスパート」になり、お客様から信頼される整備士になりたいと思います。




コーンズ・モータース株式会社
森 正太さん
2007年卒/三重県出身/三重県立四日市工業高等学校卒
子供の頃からフェラーリに憧れていたので、NACに進学し、コーンズ・モータースに入社しました。学生時代にイタリア留学ができたおかげで、現地のコネクションを作る事ができ、今の仕事に活きています。
まもなく最新の工場が稼働します。この環境を生かして、Ferrariに関してお客様より絶大な信頼をいただける唯一無二の存在になりたいと思います。
学生の皆さんも、自分の好きな仕事で、輝ける場所を見つけてください。




岐阜日野自動車株式会社
河野 元康さん
2016年卒/岐阜県出身/多治見工業高校卒
大型車の車検・点検を行っています。大型車は一つひとつの部品も大きく、大きな労力がかかる分、達成感も大きいです。

トヨタ自動車株式会社
林 祐輔さん
2021年卒/大阪府出身/箕面高校卒
エンジン・駆動系ユニットのメカニズム解析をしています。1台の自動車でも数多くの部署、メーカーと連携して開発されています。その中の一員となって自動車開発に携われることにやりがいを感じます。

ヤマハ発動機株式会社
鷲山 司さん
2013年卒/静岡県出身/浜松工業高校卒
開発ライダーとしてテストコースでの完成車評価を仕事としています。とにかく経験がモノを言う職場です。NACでの学びや
経験は、今の二輪車開発にも生きています。

日産自動車株式会社
畠山 亘さん
2013年卒/岩手県出身/大東高校卒
過酷な状況でも壊れず、安心して乗れる自動車を提供できるよう実験・開発を行う仕事をしています。工具の使い方などNACで学んだ基礎が、ミスをしてはいけない今の仕事に繋がっています。




株式会社トムス
吉田 晋吾さん
2014年卒/京都府出身/峰山高校卒
オンシーズンの毎週土日はスーパーGTやスーパーフォーミュラ、フォーミュラ3などのレースに出ています。タイヤ交換などのピット作業をするのですが、絶対に失敗できないというプレッシャーで、めちゃくちゃ緊張しますね。




セントレアGSEサービス株式会社
竹内 加奈子さん
2019年卒/鹿児島県出身/与論高校卒
中部国際空港で働く特殊車両を整備する仕事に就いています。早く一人前の整備士として活躍できるように頑張ります。

一般社団法人 日本自動車連盟
竹内 一さん
2011年卒/愛知県出身/日本福祉大学附属高校卒
事故や故障の現場に駆けつけトラブルを解決する、ロードサービスの仕事をしています。 事故で困っているお客様をいかに笑顔にできるか考えながら毎日がんばっています!

株式会社レッドバロン
富田 航樹さん
2007年卒/宮城県出身/古川工業高校卒
入社して6年目から工場長に昇進し、オートバイ整備のほか、商品管理や接客対応、アフターフォロー、ロードサービスなど、様々な業務を任されています。

東京海上日動調査サービス株式会社
寺田 義貴さん
2015年卒/岐阜県出身/可児高校卒
事故の種類は様々で、同じ状況はありません。何十万ものお金が動くという、責任感がある仕事なので、正しい判断・知識が必要です。経験を重ねて、成長できればと思います。



株式会社シイエム・シイ
布目 啓晃さん
2014年卒/愛知県出身/大府東高校卒学科
もともとはメカニックを目指して入学しました。NACで様々なことを学ぶうちにテクニカルライターの道に惹かれました。道を絞っていたら、今の自分はなかったと思います。現在はテクニカルライターとして新型車の取扱説明書を作成しています。車を購入されたお客様すべてが車に詳しいわけではありません。すべてのお客様が分かりやすいと思うような説明書を作成するのが私の仕事です。




株式会社ホワイトハウス トライアンフ名古屋イ
藤本 晴輝さん
2023年卒/岡山県出身/津山工業高校卒
様々な分野に挑戦したいという思いから、日本車だけではなく輸入車に興味を持つようになりました。企業説明会でトライアンフの説明を聞き、魅力を感じ入社しました。現在はバイクの点検や車検を担当しています。まだ、現場にはいって間もないため、日々、先輩たちから知識や技術を吸収し、早く一人前のメカニックになりたいです。
中日本自動車短期大学へはメーカーに縛られない進路を選択できることに魅力を感じ、入学しました。
学校の実習や友だちと休み時間に車をいじりながら学んだ経験は貴重でした。L型エンジンやロータリーエンジンなど、珍しいエンジンやパーツを扱う機会もあり、車好きとしてはとても楽しい環境でした。このような経験ができるのは全国でも中日本自動車短期大学だけだと思います。
学校生活は楽しく、現在も車体整備士コースに友達が在籍しているため、しばしば遊びに行っています。NACではクルマ好きの友だちと出会えます。車好きならNACはおすすめです。




株式会社チームルマン
片岡 惠人さん
2014年卒/愛知県出身/愛知県立総合工科高等学校卒
私の仕事は、レーシングカーの整備、切削加工、カーボン成形など多岐にわたります。チーフメカニックとして、周りの人たちをリードする役割も担っており、このポジションで4〜5年を過ごしています。仕事では、常に整理整頓を心掛け、作業環境を清潔に保つことを意識しています。レース現場でも作業場が整理されていないとミスに繋がり、命取りになります。
現在の目標は、常勝できるチームを作り上げることです。その為に、チーム全体が一丸となって勝利を目指しています。
もともとレースが好きだったため、NACのモータースポーツエンジニアリング学科を選択しました。学生時代には1年間インターンシップに参加し、マレーシアなどの海外遠征にも挑戦しました。NACで学んだ基礎知識は、今でも私の仕事の根底を支えています。
学生へのアドバイスとして、エイブラハム・リンカーンの「意志あるところに道は拓ける」という言葉を引き合いに出したいです。困難や目標に挫折しそうになっても、芯のある強い意志を持つことが何よりも重要です。この意志が行動力に変わり、夢や目標への道を切り開くきっかけになります。また、学生のうちにしっかり英語の勉強もしておいた方がいいです。レースの世界は国際的なものであり、多様な背景を持つドライバーやエンジニアとのコミュニケーションには英語が不可欠です。専門学校と違いNAC(短期大学)では英会話の授業もあり、非常に役立ちました。




トヨタL&F中部株式会社
溝口 達也さん
2009年卒/岐阜県出身/美濃加茂高校卒
現在、フォークリフトの点検整備に従事しています。主な業務は、お客様の会社を訪れての点検、整備、修理です。お客様の困りごとや要望に応じて、社内でも修理作業を行っています。
現在の目標は、営業所の後輩に対して、質問があればしっかり回答できるようになることです。そのために、未経験の修理にも積極的に取り組み、継続的に学び続けています。外での作業と室内での作業の違いを楽しみながら、多くの経験を積んでいきたいと思います。
NACは先生方との距離が近く、分からないことも質問しやすい環境にあります。また、国家資格の勉強のためにみんなで合宿したこともいい思い出です。
就職後のことは学生時代には想像しにくいこともあると思います。勉強も重要ですが、整備士としての将来を考えるために、多くの企業説明会に参加し、理想のキャリアを目指してください。




株式会社ルーキーレーシング
中西 海翔さん
2023年卒/愛知県出身/誠信高校卒
現在の仕事は、自動車の安全性を確保し、レースでの最高のパフォーマンスを可能にするために、マシンの状態を細かくチェックすることです。レースでは、小さなネジ一つの緩みが命に関わることもあるため、整備の仕事はとても重要です。レースは勝負であり、チーム全員が真剣です。チームの目標に対して一丸となって進むことはとてもやりがいを感じています。学生時代に経験したインターンシップは、非常に貴重な体験でした。現在、学ぶべきことが山積みであり、日々成長のために努力しています。体を鍛えることも重要な業務の一つになります。
高校生の皆さんへのアドバイスとしては、将来の夢を諦めず、現在自分にできることを見つけて行動することが大切です。NACで過ごした3年間は、モータースポーツへの道を切り開く貴重な時間でした。車に関する知識がない状態からスタートしましたが、同期や先生方との支えあいがあり、今があります。モータースポーツに興味があるなら、NACは理想的な環境です。先生方は親切で、普通科の人でも安心して学べる場所です。




中部資材株式会社
野村 魁人さん
2021年卒/岐阜県出身/岐阜第一高校卒
私が携わっている仕事は、ガントリークレーンやRTG、トップリフトやストラドルキャリアなどの大型クレーン・大型特殊車両のメンテナンス、さらには冷凍コンテナの取り扱いといった幅広い業務です。物流が滞らないよう、日々最善の点検とメンテナンスに励んでいます。現在の目標は、故障対応を自ら一人でこなし、職場での信頼をより深めることです。
学生時代に最も心に残っているのは、NACラリープロジェクトへの参加経験です。チームで共通の目標に取り組んだことは、私にとって大切な思い出です。また、NACの先生方は学生一人ひとりに親身になって指導をしてくれるため、国家試験の準備も安心して進めることができました。
自動車やモノづくりに熱意を持つ高校生の皆さんには、NACへの進学を強くお勧めします。NACでは、自動車愛好家としての共通の趣味を持つ仲間に出会い、共に成長することができます。また、特定のメーカーや職種に限らず、多様なキャリアを探求する機会があります。NACで一生の友情を築き、共に学び、成長する体験をぜひしてみてください。




いすゞ自動車中部株式会社
小木曽 匡さん
2019年卒/岐阜県出身/中京高校卒
現在はトラックの車検、一般整備、点検などを行う仕事に就いています。日々の業務は非常に楽しく、自分のスキルが着実に向上しているのを感じます。今後の目標は、まだ未熟な部分を克服し、一人前の整備士として成長することです。現場で様々な作業に取り組み、幅広い経験を積んでいきたいと考えています。
NACの学生生活は自動車やバイクが大好きだった自分にとって、同じ趣味を持つ仲間や留学生との出会いがたくさんあり、とても楽しかったです。友人たちと車で旅行に出かけるなど、楽しい経験もたくさんしました。このような経験ができるのもNACの良いところだと思います。
学生時代は貴重な時間です。やりたいことを一生懸命に取り組んでください。




株式会社チームルマン
佐々木 海人さん
2021年卒/愛媛県出身/愛媛県立吉田高等学校卒
私のキャリアは岡山国際サーキットでの2年間の経験からスタートしました。そこでも、レースと同じような業務に携わっておりましたが、次第にレースへ本格的に参加したいという情熱が強くなり、当時のベテランスタッフからの後押しもあり現在の仕事についています。
現在の業務はレース車両のメンテナンスになります。仕事では、小さなミスが大きなトラブルにつながり、大事なレースの成績に影響を及ぼす可能性があるため、日々のメンテナンス作業において細部にまで注意を払っています。レースの結果は、時として細かな点に左右されるため、完璧を目指して努力しています。将来はチーフメカニックになり、チームを優勝に導きたいです。
学生の方へのアドバイスとしては、まず基礎知識をしっかりと学ぶことが重要です。将来、レース関係の仕事を目指しているなら、ピット研修やインターンシップを積極的に活用し、実践的な経験を積むことをお勧めします。このような経験を積めるのもNACの特長だと思います。




株式会社ホンダカーズ岐阜 岐南店
山田 和樹さん
2020年卒/ 岐阜県出身
現在、点検や車検を含む一般整備業務を担当しています。現場では授業で学んだ知識だけでは対応しきれないこともあり、日々新しいことを学びながら仕事に取り組んでいます。お客様から「ありがとう」という感謝の言葉をいただける瞬間に、整備士としてのやりがいを感じます。
現在の目標は、自分が対応できる整備作業の幅をさらに広げることです。また、周りのサポートをしたり的確な指示を出せるような整備士を目指しています。将来的には営業職にも挑戦し、整備士としての知識を活かした幅広いキャリアを築いていきたいと思っています。
中日本自動車短期大学を選んだ理由は、車関係の仕事をしている身近な人の姿に憧れを抱いたことがきっかけです。営業職を目指すなら、まず整備をしっかり学ぶべきだと考え、通学に便利な中日本自動車短期大学で学ぶことを決めました。在学中は、自由に授業を選択でき、空いた時間にアルバイトや自分の車の整備を楽しむことができました。
NACの魅力は、先生方との距離が近く、分からないことがあれば納得するまで丁寧に教えていただける環境です。普通科出身で不安を抱えていましたが、先生のサポートも手厚く無事に資格を取得することができました。
在校生の皆さんには、授業と休憩時間のメリハリを大切にし、授業中は集中して取り組むようにしてください。わからないことは積極的に質問し、理解を深めることが重要です。また、学生生活を全力で楽しむことも忘れないでください。勉強だけでなく、友人との交流やクラブ活動など、多くの経験を通じて充実した時間を過ごしてほしいと思います。これらの経験は、必ず将来の財産になります!




一般社団法人日本自動車連盟愛知支部
平野 啓介さん
2021年卒/ 愛知県出身
現在、ロードサービス業務を担当しています。具体的には、バッテリー上がりや鍵の閉じ込み、パンクなどのトラブルに対応しています。直接お客様から感謝の言葉をいただける機会が多く、この仕事に大きなやりがいを感じています。
お客様に寄り添ったサービスを提供することを心がけており、どんな状況でも冷静に対応できるよう日々努力しています。今後の目標は、電動サイドブレーキなどの電気系トラブルを含む、ロードサービスにおけるあらゆるトラブルに対応できるオールラウンドな隊員になることです。
中日本自動車短期大学を選んだ理由は、モータースポーツを通じて車を深く学べる環境に魅力を感じたからです。在学中のモータースポーツ関連の授業では、実践的な知識を身につけるとともに、車への興味をさらに深めることができました。
中日本自動車短期大学の魅力は、メーカーにとらわれず、さまざまな車種で実習できる点です。幅広い車両を扱った経験が、現在の業務にも大きく役立っています。また、先生方の丁寧な指導や、資格取得に向けたサポートも大変助けになりました。
在校生の皆さんには、学ぶことすべてが将来に活きるということをお伝えしたいです。学生時代に取得した知識や資格は就職後の大きな武器になります。勉強も遊びも全力で取り組み、充実したキャンパスライフを送ってください。そして、車への情熱を活かして、自分らしいキャリアを築いていってほしいと思います。




一般社団法人日本自動車連盟岐阜支部
安藤 大智 さん
2020年卒/ 岐阜県出身
現在、ロードサービス業務を担当しています。具体的には、故障車の救援作業やレッカー移動、バッテリー交換など、幅広いトラブルに対応しています。お客様一人ひとりの状況に寄り添い、最適な解決策を提供することにやりがいを感じています。
仕事において大切にしているのは、常に顧客満足を意識した対応を心がけることです。お客様から直接「ありがとう」と感謝の言葉をいただけるたびに、さらに向上心を持って仕事に取り組もうという気持ちになります。今後は、「職人」と呼ばれるようなスキルを身に付け、どんな状況にも対応できるロードサービス隊員を目指しています。
中日本自動車短期大学を選んだ理由は、実習内容が充実しており、楽しく学べそうだと感じたからです。特に、グループで行う和気あいあいとした授業が印象に残っています。また、幅広い年齢層や国籍の仲間たちと学び合える環境も魅力的でした。
在学中、企業説明会で多くの企業の話を聞けたことが就職活動に役立ちました。NACの先生方も資格取得やキャリア相談で親身にサポートしてくださり、特に2級整備士資格の試験前には、夕方まで一緒に勉強に付き合ってくれたことが思い出に残っています。
在校生の皆さんには、在学中にしっかりと自動車の知識や技術を身に付けることをおすすめします。これらは将来の仕事に必ず役立つ財産となります。勉強や資格取得はもちろん、友人と遊んだり、さまざまな経験を積んで充実した学生生活を送ってください!




ヤマハ発動機株式会社
伊藤 雪之丞 さん
2018年卒/ 愛知県出身
現在、スクーターに搭載される水冷エンジンの開発に携わっています。主に各部品の信頼性や機能を確認する評価業務を担当しています。自分が開発したエンジンが製品として完成し、世界中のお客様に届けられることにやりがいを感じています。
仕事に取り組む上で大切にしているのは、エンジンが使用される場面や地域をイメージしながら開発を進めることです。少人数で開発を行うため、図面作成から製品化まで一貫して関わることができ、4年間携わったエンジンが販売される時には特別な達成感がありました。
現在の目標は、世界の常識を変える次世代パワートレインを開発することです。自分の経験を活かし、新しい価値を生み出すことに挑戦していきたいと思っています。
中日本自動車短期大学を選んだ理由は、就職先の選択肢が幅広く、自動車メーカーに限らず多様なキャリアが描ける環境だったからです。在学中は、1から自動車について学ぶことができ、就職率の高さと手厚いサポートにも助けられました。特に、ヤマハ発動機をはじめとする企業への就職支援が印象に残っています。
在校生の皆さんには、学生だからこそ挑戦できることに積極的に取り組んでほしいと思います。たとえば、留学生との交流を通じて異文化理解を深めることは、将来の仕事で外国籍のお客様や同僚とスムーズにコミュニケーションを取るための良い経験になります。また、自分の興味を広げ、新しい知識や経験を積むことが未来につながるはずです。車やエンジンが好きな気持ちを大切に、ぜひ思い出に残る学校生活を送ってください!




ヤマハ発動機株式会社
森木 章伍 さん
2022年卒/ 三重県出身
現在、船外機の航走評価や強度評価といった実験業務を担当しています。具体的には、実際に船を運転して安定性や振動、音を計測するほか、各部の応力を測定し、設計者へデータをフィードバックして製品の改良に役立てています。
現在の目標は、幅広い業務を任せられるエンジニアになることです。将来的には、船外機に関するあらゆる分野で活躍できるスペシャリストを目指しています。
中日本自動車短期大学を選んだ理由は、エンジンやシャシーに加えて一般教養まで幅広く学べる環境が整っていると感じたからです。教材や設備が充実しており、四輪・二輪を深く学べる点にも魅力を感じました。また、四年制大学と専門学校の良いところを兼ね備えた学びの環境は、自立したキャンパスライフと実践的な専門知識の両方を得られる貴重な経験でした。
在校生の皆さんには、初めて学ぶことや進路への不安もあると思いますが、今のキャンパスライフを思い切り楽しんでほしいと思います。その中で、自分の軸を見つけることで、卒業後の進路にも良い影響を与えるはずです。車やエンジンが好きな気持ちを大切にしながら、挑戦と学びを続けてください!




ヤマハ発動機株式会社
鈴木 優作 さん
2023年卒/ 三重県出身
現在、大型船外機の排ガス測定業務を担当しています。特にヨーロッパと北米向けの排ガス規制に対応するため、車と同様に厳格な検査を行っています。同じ条件下で正確に測定を繰り返す必要があり、慎重かつ厳密な作業を求められる仕事です。
仕事をする中で注意していることは、絶対に不正やデータ改ざんをしないことです。信頼性の高いデータを提供することで、世界中のお客様に安全で高品質な製品を届けられるよう努めています。
中日本自動車短期大学を選んだ理由は、多くのメーカー実習車や整った設備があることに魅力を感じたからです。自動車メーカーへの就職を目指していた当時、自分の目標に合った学びができると確信しました。
NACの一番の魅力は、メーカーや職種を問わず多様な就職先があることです。先生方からの手厚いサポートや就職活動のアドバイスは大きな助けになりました。特に、資料添削や企業特長の説明などが非常に役立ちました。
在校生の皆さんには、自分のやりたいことに全力で取り組んでほしいと思います。勉強だけでなく、モータースポーツや興味のある分野に挑戦することで、将来のキャリアに役立つ経験が得られるはずです。中日本の充実した環境を最大限に活用し、夢を実現してください!




株式会社アイシン
杉山 太一 さん
2021 年卒/ 愛知県出身
現在、テストベンチでFRタイプのAT(オートマチックトランスミッション)の性能・機能・耐久評価を担当しています。試作品や一点物の部品を扱うことが多く、繊細に取り扱うことが求められる仕事です。また、NAC出身の先輩が多く、相談しやすい環境で働いています。
仕事のやりがいは、自分が携わった車がニュースで販売されるのを目にした時です。車両の構造が複雑化し、覚えるべきことも増え続けていますが、好きなことに関わる仕事なので楽しく取り組めています。
中日本自動車短期大学を選んだ理由は、研究・開発を行う企業への就職実績が多かったことです。また、3年間で2級整備士資格を取得できる点や、CAD演習など興味のある授業を受けられることも魅力でした。
在学中は、先生方との距離が近く、国家資格取得に向けた特訓や勉強会が印象に残っています。また、就職の選択肢が広く、モータースポーツや開発系への実績があることも大きな強みだと感じました。
在校生へのアドバイスとしては、学校で学ぶ知識に加えて、EV・HVなど現行技術について自分で調べ、知識を深めておくことをおすすめします。それが就職や将来のキャリアに役立つはずです。頑張ってください!

株式会社アイシン
畑井 陽太 さん
2022 年卒/ 三重県出身
現在、WEC(世界耐久選手権)に出場するトヨタガズーレーシングのGR010車両に搭載されるフロントモーターの試験評価や組立出荷を担当しています。実際のレースで使用されるモーターを扱うため、作業には高い精度が求められます。一つのミスがレースの結果や安全に直結するため、細心の注意を払いながら取り組んでいます。モーターがレースで使われ、チームが優勝した瞬間は、何にも代えがたい達成感があります。
現在の目標は、評価業務のプロフェッショナルとして第一線で活躍することです。そのため、経験を積み重ねながら、さらなるスキルアップを目指しています。
NACでは、車好きの仲間に囲まれて学ぶ時間がとても充実していました。先生方との距離が近く、分からないことをすぐに相談できる環境が整っていたのも印象的でした。また、就職先の選択肢が広く、個々の目標に合わせてキャリアを選べる点も魅力でした。
在校生の皆さんには、自分の夢や目標を信じて行動してほしいと思います。勉強だけでなく、さまざまな経験を積むことが将来に役立つはずです。企業説明会なども積極的に活用し、自分に合ったキャリアを見つけてください。

株式会社アイシン
長谷川 雅弥 さん
2023 年卒/愛知県出身
現在、新製品の開発業務に携わっています。具体的には、オイルポンプなどの小型部品の開発を担当し、既存の製品を評価しながら新しい製品を生み出す仕事をしています。毎日が挑戦の連続で、手順だけでなく、「なぜこうなるのか?」という仕組みを理解しながら業務を進めるよう心がけています。
仕事のやりがいは、初めてのことに取り組み、それをやり遂げた時の達成感です。新しい機材を使いながら試行錯誤を重ね、苦労して形にしていくプロセスに価値を感じています。
中日本自動車短期大学を選んだ理由は、将来目働きたいメーカーでの開発業務とレースメカニックという2つの分野、どちらにも就職実績があり、それぞれのノウハウを学べる環境に魅力を感じたからです。
在学中は、レース業界でのインターンに参加できたことが特に印象に残っています。貴重な経験を通じて、メーカーの開発業務が自分に合っていると気づき、進路を固めることができました。
中日本自動車短期大学の一番の魅力は、多様な学びの場があり、興味を持ったことにどんどん挑戦できる環境だと思います。在校生の皆さんには、気になる分野があれば積極的に挑戦し、多くの経験を積んでほしいです。これからの挑戦が必ず将来につながると思います!
社長になった卒業生もいる!
NACだから選べるキャリア