
teacher
NAC自慢の講師陣
キャリアを積んだ一流の講師陣が
授業も就職も完全サポート
-
自動車工学科
國井 伯昭先生
message
自動車工学科は、先生と学生の距離が近いので、活発なコミュニケーションが取れ、勉強に役立っています。実習では、常に自分で考えて行動できるように指導しています。また、車の専門知識だけでなく、社会人としてのマナーも身につくような授業を実施しています。大切な車がちゃんと走って曲がる、それを支えるのが自動車整備士の仕事です。自動車工学科で学んでこれからの車社会を支える人材になってください。
-
モータースポーツエンジニアリング学科
森 光弘先生
message
モータースポーツエンジニアリング学科では、自分たちでメンテナンスした車両でレースに参戦したり、プロのレーシングチームにピットスタッフとして研修やインターンシップに参加できます。レースでは欠かせない協調性やコミュニケーション能力の向上を目指し、ディスカッションしながら課題解決に向けて取り組んでいます。車を早く走らせるという事は、車の構造を熟知し、尚且つ高い安全性を確保しなければなりません。レースという自動車の極限での使用方法で、通常では知りえない知識を学ぶ事ができます。
-
専攻科一級自動車整備専攻
岩田 有正先生
message
一級自動車整備専攻ではEVやASV(先進安全自動車)など様々な最新技術に触れることができるコースです。電子制御装置の故障診断を学び、故障において論理的に原因を絞り込む手法が身につけていきます。学生にはやらされてではなく、自ら必要性を感じ行動する自主性を重んじて指導しています。
これからは一級整備士は必須です。ただ資格だけではなく、幅広い知識、技術やより豊かな人間性を学びたい方を待っています。 -
専攻科車体整備専攻
可知 陽之郎先生
message
車体整備専攻では「世界に1台だけのオリジナル車両を作れる。」「自分のイメージが形になる。」そんな経験ができます。必要な部品を、創意工夫し作り上げる。もちろん上手くいかないこともありますが、その作り上げる過程の中に、どんな知識、どんな工具、どんな作業(テクニック)が必要か見えてきます。これらは教科書を読んだだけでは、本当の意味では理解できません。それを実践しながら学ぶことが出来るのが車体専攻科の魅力です。
「継続して考え挑み続けることが出来る」これはあなたの大きな武器になります。車が好き、メカが好きといった学生さんは、是非、車体整備専攻科で一緒に学びましょう。
教職員構成
学科名 | 全学科 | 自動車工学科 | モータースポーツ エンジニアリング学科 |
||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
人数 | 男 | 女 | 計 | 男 | 女 | 計 | 男 | 女 | 計 | ||
教員 | 本務 | 学長 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||
教授 | 11 | 0 | 11 | 9 | 0 | 9 | 2 | 0 | 2 | ||
准教授 | 4 | 0 | 4 | 2 | 0 | 2 | 2 | 0 | 2 | ||
講師 | 8 | 0 | 8 | 6 | 0 | 6 | 2 | 0 | 2 | ||
助教 | 2 | 0 | 2 | 1 | 0 | 1 | 1 | 0 | 1 | ||
助手 | 1 | 0 | 1 | 1 | 0 | 1 | 1 | 0 | 1 | ||
本務教員合計 | 27 | 0 | 27 | 20 | 0 | 20 | 7 | 0 | 7 | ||
非常勤講師合計 | 10 | 9 | 19 | ||||||||
専任教員と非常勤の比率 | 59% | ||||||||||
2022年5月1日現在 | |||||||||||
職員 | 本務 | 事務系 | 6 | 9 | 15 | 5 | 8 | 13 | 1 | 1 | 2 |
教務系 | 0 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 0 | 1 | |||
厚生補導系 | 3 | 2 | 5 | 2 | 2 | 4 | 1 | 0 | 1 | ||
医療系 | |||||||||||
その他 | |||||||||||
パート | 1 | 1 | 1 | 1 | |||||||
本務職員合計 | 9 | 13 | 22 | 7 | 12 | 19 | 2 | 1 | 2 | ||
2022年5月1日現在 | |||||||||||
専任教員等年齢構成
合計 | 年度 | 教員数 | 年齢ごとの専任教員数(助教以上) | 助手等の平均年齢 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
70以上 | 60〜69 | 50〜59 | 40〜49 | 30〜39 | 29以下 | 平均年齢 | ||||
2018 | 23 | 0 | 6 | 11 | 4 | 1 | 0 | 54.3 | 21 | |
2019 | 23 | 0 | 6 | 11 | 5 | 0 | 0 | 55.3 | 22 | |
2020 | 22 | 0 | 7 | 10 | 4 | 0 | 1 | 54.3 | ||
2021 | 22 | 0 | 7 | 9 | 4 | 0 | 1 | 55.1 | ||
2022 | 20 | 0 | 7 | 7 | 4 | 0 | 2 | 53.8 | 26 | |
2022年5月1日現在 |
自動車工学科教員一覧
名前 | 役職 | 担当科目 | |
---|---|---|---|
教 授 (博士) |
長谷川達也 | 副学長 | 自動車材料学、機械要素・図面 |
教 授 | 清水 啓司 | 学科長 | 自動車整備実習Ⅱ、モータースポーツ演習I・Ⅱ、カスタマイズII、スポーツカート演習 |
教 授 | 森本 一彦 | 図書館長 | 自動車原動機I・II・III、人間工学、エンジンチューニング、自動車先進技術概論、特別講義 |
教授 | 岩田 有正 | 専攻科長 一級小型自動車整備士 |
自動車電気装置I・Ⅱ、先端自動車技術I、自動車電気・電子回路、自動車エンジン制御工学I・II、自動車振動・騒音工学、自動車整備体験実習、自動車高度整備実習I・II、自動車整備実務実習I・II・III |
教 授 (修士) |
藤田 英樹 | 学生部次長 技術研修課係長 |
自動車整備実習III、化学、自動車工学演習、自動車先進技術概論、自動車の環境と安全性能 |
教 授 | 林 文明 | 実習教室 留学生センター長 |
自動車整備実習III、自動車電機装置Ⅰ・Ⅱ自動車工学演習 |
教 授 | 高橋 正則 | 実習教室主任 一級小型自動車整備士 |
自動車整備実習IV、自動車シャシ制御工学I・II |
准教授 (修士) |
古川 竜治 | 留学生別科科長 留学生センター室員 入試事務室員 |
日本語表現法、自動車工学日本語Ⅰ、ビジネスマナー演習、日本語特別演習Ⅰ・Ⅱ、ゼミⅠ・Ⅱ |
准教授 (修士) |
清水 勝昭 | 学生部次長 IR室 |
日本の自動車事情、日本語総合マスター、自動車工学日本語II |
准教授 | 栗木 江一 | 技術研修課課長 情報センター長 IR室長 |
自動車整備実習IV、自動車構造III、自動車先進技術概論 |
講 師 | 鈴木 泰成 | 学生部長 学生支援センター長 一級小型自動車整備士 |
自動車構造II、自動車電機装置Ⅲ、環境・安全管理法、自動車法規検査法、自動車総合診断法演習I・II、自動車システム故障診断法I・II、自動車高度整備実習I・II、自動車整備実務実習I・II・III |
講 師 | 久世 康司 | 実習教室 | 自動車整備実習IV、自動車構造Ⅰ、自動車構造Ⅱ、自動車工学演習1・Ⅱ |
講 師 | 寺尾 裕二 | 工学教室室員 一級小型自動車整備士 |
自動車電気装置Ⅰ・III、自動車高度整備実習I・II、自動車整備実務実習II・III、先端自動車技術II、キャリアデザインI・II |
講 師 | 五十嵐 巧 | 実習教室 | 自動車整備実習Ⅲ、自動車工学演習、二輪自動車工学、二輪自動車整備実習 |
講 師 | 國井 伯昭 | 実習教室・研修課係長 広報支援室長 留学生センター |
自動車整備実習Ⅰ、自動車原動機Ⅰ、キャリアデザインⅠ・Ⅱ |
講 師 | 可知陽之郎 | 工学教室・広報支援室 自動車車体整備士 留学生センター |
自動車構造Ⅲ、モータースポーツ演習II、車体整備論I・II、ボデーリペア演習、ボデーリペア実習I・II、スポーツカート演習 |
講 師 | 後藤 寬宣 | 実習教室・広報支援室 | 自動車整備実習II、自動車原動機IV、自動車工学演習 |
助 手 | 神野 恭兵 | 実習教室・広報支援室 | 自動車構造IV、車体構造I・II・III、ボデーリペア実習I・II、カスタマイズI、モータースポーツ演習I・II |
講 師 | 三糸 雅昂 | 実習教室・学務課 | 自動車整備実習Ⅱ、キャリアデザインⅠ・Ⅱ |
モータースポーツエンジニアリング学科教員一覧
名前 | 役職 | 担当科目 | |
---|---|---|---|
教 授 | 森 光弘 | 学科長 広報部 |
モータースポーツ演習I・II、スポーツカート演習、ボデーリペア実習I・II、フェラーリ・カスタマイズ |
教 授 (博士) |
加藤 泰世 | 附属図書館 | 物理学、自動車の力学I・II、機構学、材料力学 |
准教授 | 中川 実 | 広報支援室・附属図書館 留学生センター |
自動車法規I・II、自動車工学演習 |
准教授 | 的野 大樹 | 専攻科 車体整備先行主任 |
モータースポーツ演習I・II、キャリアデザイン、ボデーリペア演習、車体修復技術、車体塗装工学、ボデーリペア実習I・II、車体構造III |
講 師 | 長谷 貴道 | MSE学科主任 | 自動車整備実習I、モータースポーツ演習III・IV |
講 師 | 成瀬 俊哉 | 実習教室・広報支援室 | 自動車整備実習Ⅰ、モータースポーツ演習III・IV |
助 教 | 中里 武彦 | モータースポーツ概論、モータースポーツIII・IV、特別講義 |